プロダクトオーナーのチームビルディング 〜 心理的安全性が高く、自走できる組織の作り方。うまくいってちょっと泣いた話と、その後の話。 #scrumosaka
Scrum Fest Osakaとは?
2020年6月26(金)・27日(土)にScrum Fest Osakaがオンラインで開催されました。 Scrum Fest Osaka 2020@ONLINEは以下のようなイベントです。クラスメソッドではシルバースポンサーとして協賛を行いました。
Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加社同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。
プロダクトオーナーのチームビルディング 〜 心理的安全性が高く、自走できる組織の作り方。うまくいってちょっと泣いた話と、その後の話。
本記事は、セッション「プロダクトオーナーのチームビルディング 〜 心理的安全性が高く、自走できる組織の作り方。うまくいってちょっと泣いた話と、その後の話。」をレポートします。
スピーカー
Kanako Muroyama
Vice manager Rakuten Inc. Ranking service group
セッション概要
少し前、トラブルが多発し、モチベーションも低下していたグループの中で、プロダクトオーナーたちはそれぞれが孤独に責任を負っていました。
そこでチームビルディングのやり直しを行って、助け合うプロダクトオーナー組織へと変わりました。 モチベーションも低く疲弊したチームから、心理的安全性の高いチームへ。
どうやって、心理的安全性の高いチームになったのか?
どうやって、メンバーは自走を始めたのか?
どうやって、メンバーは変化を受け入れてくれたのか?
私達が取り組んだチームビルディングと、そこから学んだことをお話します。
メンバーが「仕事が楽しい」って言ったとき、正直ちょっと泣きました。その後のお話も。
レポートとまとめ
楽天株式会社の室山さんが、自身の経験を踏まえ、職種に関係なく仕事がうまくなって成長できるチームになりたい! と言うワークショップでした。
- トラブルが減った。
- メンバーが定時で帰る。
- 仕事が楽しい。
この様に「プロダクトオーナー VS エンジニア」や、「見積もり VS 現実」など認識のギャップが多くなりがちで、トラブルも連発し自信を無くしていた状態から、心理的安全性を高めチームとして成長させた話をされていました。
まずは、トラブルが発生していたころの原因から
- PO1人がやる範囲が大きい。
- 役割が不明確で、個人のスキルやバックグラウンドもまちまち。
それぞれ得意、不得意があるのに「個人商店の状態」となっていた。
大きくて難しい仕事も、バラバラのメンバーが、何をどこまでやればOKかわからないけど、なんとか回していた「個人商店」を「チーム」にするための取り組みとして
- 心理的安全性ゲーム、チームビルディング系ゲーム、お互いの違いを知ることで納得感を生む。
- 振り返りを"KPT"から"fun!Done!Learn!"に変更し、出来たことに目を向けるようにして自信をつける。
- Lofty Goalとして、夢を語る!
役割分担を明確にし、スキルセットを定義し、期待値を示し、プロセスを管理することでチームとして成長させた。
役割分担や期待値を決める際は、メンバーとのコミュニケーションが大切と言うことも話されており、 スキルマップや振り返りの手法はとても参考になりました!